教育資金はどれぐらい必要?幼稚園から大学までかかるお金は?
子供って本当に可愛いですよね!
ですが、家族として育てていくためには、たくさんのお金が必要なります。
当然、食費や衣服費、娯楽費などは必要です。
子供を育てるならではの支出として、教育費がありますよね。
では、この教育資金がどれぐらい必要なのかをご存知でしょうか?
幼稚園から大学までどれぐらいのお金がかかるのか、確認していきましょう!
幼稚園から大学までどれぐらいのお金がかかる?
800万〜2200万くらいかかると言われています。
かなりバラツキがありますね。
教育資金は、私立か国公立どちらに行くかで大きく変わってきます。
一般的には国公立の方が安く、私立の方が安いです。
そのため、全て国公立に行けば最も安い800万ほど、全て私立に行けば最も高い2200万ほど必要になってきます。
ちなみに在籍者数の割合で見ると、私立幼稚園⇨国公立小学校⇨国公立中学校⇨国公立高校⇨私立大学という流れが一般的のようです。
この流れで考えると、2000万は超えなさそうですね。
では、具体的に学校ごとにどれくらいのお金が必要になるのでしょうか。
学校ごとにかかる教育資金
①幼稚園・保育園
②小学校
③中学校
④高校
⑤大学
この5つを順番に確認していきましょう!
①幼稚園
国公立では約23万円、私立では約48万円が必要です。
教育資金の内訳としては、幼稚園での勉強費用以外に、給食費が含まれています。
また、塾や習い事など幼稚園以外での教育費も入っているので、習い事に行かなければもう少し安くなりそうですね!
②小学校
国公立では約32万円、私立では約153万円が必要です。
幼稚園では2倍の差だったのに、小学校ではなんと5倍もの差がありますね。
教育資金の内訳としては、幼稚園と同じように学校での勉強費用以外に給食費が含まれています。
幼稚園と比べると、課外活動や教科書が多くなるので、学校の勉強以外の教育資金も増えています。
③中学校
国公立では約47万円、私立では約132万円が必要です。
中学校からは給食費用がかからなくなっていきますが、その分お弁当として食費が増えていくので、支出としては減らないでしょう。
また、今まで私立受験をしてこなかった子は、受験するために塾で通いはじめます。
中学生になると、学校以外での教育費用が増えてくるのです。
④高校
国公立では約45万円、私立では約104万円が必要です。
中学の時と同じで、給食費は抜かれています。
その分、食費としてお金が必要になる上、大学受験のために学校以外で勉強する必要も出てくるので、やはりお金がかかります。
⑤大学
国公立では約255万円、私立は文系で約400万円、理系で530万円が必要です。
こうして比較してみると、やはり私立に行くと教育費用がかなり必要なことがわかりますね。
どうにかして費用を抑えることはできないのでしょうか?
教育費用を下げる方法
・国公立へ行く
・奨学金
この2つしかありません。
どちらも親がしてあげられる方法ではなく、子供の学力に頼るしかない方法です。
子供が勉強することを祈るだけではなく、親としては子供のためにも何かしてあげたいですよね。
もしこのような気持ちがあれば、学資保険を検討しましょう。
学資保険とは、子供の教育資金を貯蓄する保険のことです。
教育費用を下げることはできませんが、将来必要になるお金を確実に貯めていく事ができます。
教育にはかなり多くのお金が必要となるので、早いうちから貯蓄しておくと、後から楽ができますよ!
まとめ
以上で紹介したことを整理します。
・幼稚園から大学までで、教育費用は800万〜2200万くらいかかる。
・私立幼稚園⇨国公立小学校⇨国公立中学校⇨国公立高校⇨私立大学という流れが一般的。
・教育費用を下げるには、国公立へ行ったり奨学金を借りたりなど子供の学力に頼るしかない。
・早いうちに学資保険を契約することで将来の教育費用を貯蓄すると少し楽になる。
大人になってから大事なお子様が苦労しないためにも、教育費用をしっかり準備しましょう!
投稿者プロフィール

最新の投稿
知っておきたい保険の豆知識2021.01.19消費・浪費・投資の具体的な違いとは!?理想的な比率も紹介!
知っておきたい保険の豆知識2021.01.12確定申告と年末調整の違いは?確定申告を行うべき会社員とは?
知っておきたい保険の豆知識2020.12.29貯めている人がおこなっている効率的な2つの貯金方法とは!?
知っておきたい保険の豆知識2020.12.22保険に入ると税金が安くなる?年末調整の保険料控除について!